人材配置だけではないストレス防止2016年02月29日 19:14

人材配置を誤るとストレス社員が急増するという記事、参考になる部分と、不足部分があると感じたので、ここに書く次第です。

ここで出てくるのは「適材適所の配置」と「仕事の裁量の自由度を上げる」ことでストレスの深刻化を防げるという事です。

『人材配置」について、適材適所は理想でしょうが、多くの部署を持ち、受け入れる余裕のある企業はかなり限られるでしょう。また、それで部署人員に大きな偏りが発生したり、自分が適正と思っているが、要求されている能力がそろわない等のリスクも有りますので、経営者も人事担当者もパズルを解くような作業が必要となるでしょう。

私は配置された人材に対して、業務上それぞれの得意と不得意なところを把握し、Aさんが不得意な部分を得意なBさんが補完するようにしてチーム全員が得意分野を追求できるようにしました。これは不得意を得意にさせるのはストレスが溜まるばかりで、実際無理だという経験則から来ています。

また「人材配置」よりも経営陣が注意すべきは「頻繁な組織変更」です。業績が良くなかったり、役員の変更に合わせたりして、煩雑に組織を変更するのは、関連した異動も伴って、社員へのストレスでしかないのです。組織構成に正解は無いですから、最低3年程度は同じ組織を維持し、その後必要な変更を行う方が良いでしょう。

「仕事の裁量の自由度を上げる」グラフで、右上がストレスを防いで活躍するのに良いのでしょうが、右下のエリアを含めたすべての人が役割として必要ですから、どうしたら良いのかを考えなければなりません。

右下のエリアの人に対しては、ここでの業務遂行によって右上の業務へのステップアップ、キャリアアップの道筋を準備して、モチベーションを維持してもらう必要が有るでしょう。

ストレスの無い世界を考えているようですが、仕事=ストレスです。重要なのは、前にも少し書きましたが、ストレス耐性を強くするとともに、ストレスとうまく付き合って行く提案や相談に乗る方が現実的だと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://july2012.asablo.jp/blog/2016/02/29/8034603/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。